アロマテラピーとは?

ホーム > アロマテラピーとは?

アロマテラピーとは?

アロマテラピーとは?

アロマテラピーとは?

アロマテラピーという言葉は、1928年、フランスの化学者(香料を扱う調香師)ガットフォセ氏がエッセンシャルオイル(精油)を使った植物療法を、アロマテラピー(アロマ=芳香、テラピー=療法)と名づけたことがはじまりといわれています。

アロマテラピーに使うエッセンシャルオイル(精油)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。

エッセンシャルオイル(精油)は、植物が持つ平均100種類くらいの化学成分でできています。

人々が、植物抽出成分を利用していた歴史は古く、新約聖書にも登場し、芳香植物のエピソードは、皇帝ネロやクレオパトラ、楊貴妃のお話などにも登場します。

香りの分子は、嗅覚から吸収され、リラックスやリフレッシュといった心理作用をもたらします。

また、香りの化学成分は、皮膚や粘膜などを通じて、鎮痛、ホルモン調整や免疫調整などの身体作用を持ち、皮膚の引締め、保湿といった美容面でも利用されています。

この化学成分は、植物が身を守る防衛物質であるため、抗菌、抗ウイルス、虫除けなどの目的でも使用することができます。

↑ ページの上へ戻る

アロマテラピーと脳の関係

アロマシオン アロマテラピーと脳の関係

アロマテラピーは、脳に素早く働きかけ、タッチング・トリートメント(施術手技)によってより高いリラックスを得て、バランスを取戻し自然治癒力を高めていくセラピーです。

アロマテラピーで重要な作用は、嗅覚からの香りの情報です。

嗅覚は他の五感と異なり、直接脳の中枢部、大脳辺縁系につながっています。

大脳辺縁系には、記憶に関する器官(海馬)、情動・感情に関する器官(扁桃体)、自律神経、ホルモン分泌、免疫、生理反応などに、関わる大事な器官が集中していて、香りの情報はこれらに伝わります。

アロマテラピーの心理的作用でリラックス、リフレッシュするというのは、香り情報が大脳辺縁系に伝わり、心地よい、不快であるなどの感情に作用する反応を利用しています。

心地よいと感じ、感情が和らぐと、自律神経が整いバランスを取戻していきます。

バランスが整っていくとホルモン分泌も正常に働き、結果的に免疫機能も高まっていきます。

これらは、薬が身体に働く方法とは違い、香りの分子が身体に直接的に働くのではありません。

「心地よい」という感情反応をもたらすことによって、自己治癒力(自然治癒力)が高まっていった結果なのです。

↑ ページの上へ戻る

意外と知らないアロマテラピーの正しい使い方

アロマシオン 正しい精油の使い方 画像
アロマテラピーで使う精油の正しい使い方知ってますか?
自然のものだから安全 → NG
原液のまま肌に使っている → NG
芳香器に何滴も入れて一日中使っている → NG
乳幼児に使用している → NG
マッサージだけだと思っている → NG

アロマテラピーは、植物から採った精油を使う自然療法です。

人工的なものは危険で、自然のものは安全と思うのは間違いです。

植物のトリカブトは猛毒を持っていますし、一見、西洋薬より安全そうな漢方薬や生薬も、用い方を誤れば死に至ります。

自然のものの危険性と正しい使い方を知ってこそ、自然の恵みを受けることができます。

精油と思って肌に使っていたものが合成香料だった!? そんな間違いもしたくないものです。

アロマテラピーを正しく学ぶ

↑ ページの上へ戻る

アロマテラピーでストレスケア

アロマシオン アロマテラピーでストレスケア

アロマテラピーは心に働きかけ、自然治癒力を高めていくスイッチの役割となります。

施術中、ウトウトと眠くなるのは、休息の自律神経である副交感神経が働き、上質な休息を得られるからです。

「眠ってしまってもったいない」と言う方もおりますが、この贅沢な眠り(休息)こそ究極のリラクセーションなのです。

現代人は忙しすぎたり、わずらわしい人間関係で肉体的・精神的にストレス疲労度が高いです。

このような生活を送っていると、自らの心身を自動的にコントロールする自律神経では、闘争の神経と言われる「交感神経」が長時間働いてしまいます。

交感神経が働きすぎると、休息の神経である副交感神経とのスイッチが上手く働かず、頭が冴えすぎて眠れなかったり、ピリピリして疲れが取れなくなったりします。

ストレスは万病の元と言われています。

ストレスをなくす事はできなくても、悪いストレスを上手く解消する事で、日々の健康バランスを保つことにつながります。

香りを使うだけで悪いストレスと上手くつきあう。

ストレス社会といわれる現代こそ、この先人の知恵を活かすチャンスではないでしょうか。

アロマテラピーをもっと知る

↑ ページの上へ戻る